81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-07-26 2022-07-26 令和4年第3回臨時会(1日目) 本文

社会インフラである公共工事につきましては、そもそも品質確保の側面も必要としておりますし、低価格競争によりダンピング受注がなされた場合や品質の劣化や労働条件が悪化する要因となりますようなことになるといけませんので、地方公共団体公共工事発注におきましては、最低制限価格を設けるなどの入札契約適正化が求められるところでございます。  

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回総務委員会−06月17日-01号

以前は価格競争が主流だったんですけれども、近年は公共工事品質確保促進に関する法律施行等もありまして、価格品質を総合的に評価するという方向になっておりまして、この総合評価を今拡大しているところでございます。その中で、価格以外の面の評価の加点が、先ほどからおっしゃっている100点とか99点とか、そういったお話だと思います。

熊本市議会 2021-04-15 令和 3年第 1回(閉会中)総務委員会−04月15日-01号

契約監理部でございますが、契約監理部では適正な契約事務推進のほか、公共工事品質確保、担い手育成確保推進などを主な業務といたしております。  まず、契約政策課でございますが、課長以下13名で契約事務の総括や物品購入等契約などを行います。  次に、工事契約課でございます。課長以下13名で工事請負契約に関する入札等業務を行います。  次に、技術管理課でございます。

玉名市議会 2019-12-09 令和 元年第 3回定例会−12月09日-03号

そこで公共工事施工時期の平準化を図ることにより、年間の工事量が安定し、建設業に従事される方の処遇改善や人材の確保育成に寄与し、ひいては公共工事品質確保につながるものと考えております。  現在、本市では工期が年度をまたぐ大規模な工事や漁港のしゅんせつ工事など、施工時期が限定される工事において、債務負担行為等を活用し発注しているところでございます。

八代市議会 2019-09-18 令和 元年 9月定例会−09月18日-03号

今後も、現行種子生産普及体制を生かし、農業主要農作物の優良な種子安定供給品質確保取り組みを後退させることなく、さらに農業者消費者の不安を払拭させるためにも、地方自治の最大の効力である条例の制定には本議員も期待を寄せながら、そして、食料確保や、安心で安全な食料供給や健康は、本議員は国の役目であるというふうに思っておりますので、廃止された種子法のですね、復活を切に願うと同時に、そのような取

宇城市議会 2019-09-05 09月05日-03号

最低制限がありませんので、品質確保の点で仕様書にはうたってあります。こうこうこういうものを納入してください、仕様書に満足できない商品は返還しますよというような仕様書にもうたっておりますので、適正な物品を納入していただいております。市としましては、安く良質なものをいただければ、それが一番というふうに思っています。 ◆12番(五嶋映司君) 時間が無くなりました。

荒尾市議会 2019-06-26 2019-06-26 令和元年第4回定例会(4日目) 本文

本県においても、今後も、現行種子生産普及体制を生かし、本県農業主要農作物の優良な種子安定供給品質確保取り組みを後退させることなく、さらには、農業者消費者の不安を払拭させるためにも、県独自の条例を制定されますよう切に願うものです。  そこで、具体的に質問をいたします。  一つに、法廃止による受ける影響について。農業団体農業者からの意見等を聞かれたことがありますでしょうか。  

荒尾市議会 2019-06-24 2019-06-24 令和元年第4回定例会(2日目) 本文

国においては、インフラ等品質確保とその担い手確保を実現するため、公共工事の基本となる公共工事品質確保促進に関する法律、いわゆる品確法を中心に、密接に関連する公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律、こちらはいわゆる入契法、さらには建設業法が一体的に平成26年度に改正をされております。  

熊本市議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会-06月18日-03号

まず、工事書類統一化電子納品についてでございますが、工事施工においては、品質確保、設計図書関係法令等との整合性確認に必要な書類につきまして、仕様書等に基づき提出を求めております。特に、土木工事におきましては、書類様式を含め標準的な提出書類一覧表ホームページに掲載し、施工業者に対しても周知を行っているところでございます。

熊本市議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会−06月18日-03号

まず、工事書類統一化電子納品についてでございますが、工事施工においては、品質確保、設計図書関係法令等との整合性確認に必要な書類につきまして、仕様書等に基づき提出を求めております。特に、土木工事におきましては、書類様式を含め標準的な提出書類一覧表ホームページに掲載し、施工業者に対しても周知を行っているところでございます。

合志市議会 2018-06-12 06月12日-03号

事業を行うにあたっては、やはり食品を提供する事業所と、それを受ける者、やる側と受ける側の双方での合意書あたりが、当然交わすことが必要になってきますので、当然事前協議、また、今一番問題になっておりますアレルギー表示、それから食品品質確保また責任の範囲ですね、そういったもの、さまざまな問題がクリアできないとなかなか難しい問題ではないかと思っておりますので、その辺については、当然段階を踏んで、慎重に取

熊本市議会 2017-06-14 平成29年第 2回定例会-06月14日-04号

まず、新築住宅耐震等級2・3への支援でございますが、耐震等級住宅品質確保促進等に関する法律に基づく住宅性能表示基準に示されております。現行耐震等級1は、数百年に一度の大地震でも倒壊、崩壊しない、また数十年に一度の中地震でも損傷しないとされており、さらに耐震等級1の1.25倍、1.5倍の対策が行われているものが耐震等級2及び3となっております。  

熊本市議会 2017-06-14 平成29年第 2回定例会−06月14日-04号

まず、新築住宅耐震等級2・3への支援でございますが、耐震等級住宅品質確保促進等に関する法律に基づく住宅性能表示基準に示されております。現行耐震等級1は、数百年に一度の大地震でも倒壊、崩壊しない、また数十年に一度の中地震でも損傷しないとされており、さらに耐震等級1の1.25倍、1.5倍の対策が行われているものが耐震等級2及び3となっております。  

熊本市議会 2016-12-13 平成28年第 4回厚生分科会−12月13日-01号

竹原浩朗 経営企画課長  まず学識経験者からの意見聴取でございますが、こちらは公共工事品質確保促進に関する法律に基づきまして、公正な判断をすることができる学識経験者意見を聞くということでございますので、建築関係の専門の方等を2名ほど想定しているところでございます。  それと選考委員につきましては、現在、最終的な人選を進めているところでございますが、過半を外部の方で占めると。